送料990円 (夏季は全商品クール便発送)( 北海道・東北・沖縄県は送料別料金)


¥10,800
ビン詰め6種セット+賀茂削り30g入り×2袋+刻み昆布

↑↑どちらかお選び下さい↑↑


内容は


  1. はも茶漬け
  2. 花ちりめん
  3. ほんまぐろ有馬煮
  4. 料亭の「食べるポン酢」
  5. 京都肉®の丹波焚き®
  6. すぐきぜいたく焚き
各商品詳細は、上の商品名を選択するとリンク先にご覧頂けます。(容量は異なります)

ご使用例


お得な

賀茂削り30g入り×3袋と、
利尻の刻み昆布をつけたセットもございます。

なお、夏は炎天下での輸送を迷惑のため、クール(冷蔵)にてお送りします。
京料理ほど公式LINE→https://lin.ee/6jpfrjYに登録頂き、チェックアウト画面でlineフォローして、コードをお入れ下さい。(初回のみ割引・他の割引と重複してご利用できません。)
ご不明な点ありましたら、公式LINEからお尋ね下さいませ。
贈答品にされる際は、のし紙のご指定を、公式LINEよりお願い致します。
以上です。
皆様ご注文お待ちしております。
京料理さくらい
 

Customer Reviews

Based on 2 reviews
100%
(2)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
匿名
お家で京料理

親戚へのプレゼント用に購入いたしました。お家で京料理を楽しめる!と喜んでいただけました。素材の味を活かした優しいお味ですので、どんな方にもオススメだと思います◎

また、インスタでこちらの瓶詰めセットのアレンジ料理もご紹介されており、何より白米のご飯とも相性が良さそうでしたので、プレゼントとして選びました。

瓶詰めセットのパッケージも素晴らしく、箱を開けた時に、目で見て楽しんで下さったようで贈った甲斐があったなと思いました。

LINEでご相談したらご丁寧な回答があり、京都の料亭らしい まさにプレミアムなお買い物になりました。

匿名
お土産に喜ばれました

コロナ以降は外出も控え、家で過ごされている御年配のお友達の方に差し上げました。
旅行もされていない中、こちらのお料理を頂いて京都を感じる事ができたと、とてもお喜びになられていました。
ありがとうございます!

イベントのご紹介:明神川行燈フェア
🎐✨北区制70周年記念✨🎐上賀茂社家町遣り水「明神川行灯フェア2025」 夏の宵、明神川をほのかに照らす灯りが、今年も幻想的な風景を届けてくれます。 上賀茂小学校の児童が自由な発想で描いた行灯や、繊細な切り絵をあしらった行灯が並び、水面に映る灯りとともに、社家町の美しい街並みをやさしく彩ります。 日が暮れ、行灯に灯がともる頃——静かに揺れる光と、水面のきらめきが、夏の夕暮れにひとときの清涼をもたらしてくれます。 ぜひ、夕涼みがてらお出かけください。   ・ 会期:2025年8月8日(金)~9日(土)・ 時間:午後7時~9時(※9日は午後8時30分まで)・ 場所:明神川(京料理さくらい前・社家町周辺)・ 共催:上賀茂自治連合会 明神川・町並美化保存会   #明神川行灯フェア #京料理さくらい #上賀茂 #北区制70周年 #京都の夏 #行灯 #切り絵 #社家町...
お盆のご挨拶に、お使いくださいませ。
🌿お盆の贈りものに──料亭仕立ての「花ちりめん」🌸 京料理さくらい店主・櫻井が自信をもっておすすめする逸品。瀬戸内海産のちりめんじゃこを、伏見の純米酒・丸大豆醤油・種子島ざらめ、だけで丁寧に炊き上げ、嵯峨嵐山・水尾の希少な花山椒で香り高く仕上げました。 無添加にこだわり、素材の旨みを活かしてふっくらと炊き上げた上品な味わいは、ごはんのお供にもおにぎりの具にも最適。 お盆のお供えや、ご家族・ご親戚への手土産に。贈る方への思いやりが伝わる、特別なひと品です。 お箱に入れまして、お届けいたします。 是非お使いくださいませ。ご用命お待ちしております。 京料理さくらいは、1923年(大正12年)創業の料理屋です。 上賀茂神社御門前、明神川流れる土塀沿いの町並み、国の重要伝統的建造物群保存地区「社家の町並み」程にございます。 今回は、お土産品のご紹介です。 錦鯉泳ぐ回遊式庭園をバックに、ご会食・ご宴会・ご披露宴など、各種お食事会承ります。 #京料理さくらい #花ちりめん #お盆の手土産 #無添加食品 #京都土産 #ちりめん山椒 #御供え #ギフトにおすすめ #さくらいのぼるの京料理
土用に丑に思うこと
いつもご覧頂き、ありがとうございます。京料理さほど櫻井です。 今年は、7月19日(土)と7月31日(木)が土用の丑、ウナギを食べる日です。 さくらいでは、昔からたくさんの蒲焼き・鰻丼のご注文を頂き、私も子供の頃から配達をを手伝っていました。もう40年ほど前のことです。 それがこの20年ほどで……不漁・資源保護などいろいろな原因で、入手困難・価格高騰など時流のうねりに巻き込まれています。 今では価格は3倍程度となっておりますが、お求めのお客様に、心より御礼申し上げます。   「鰻蒲焼き」と言えば素材が良いことがもちろん重要です。 今年の鰻は、一匹300グラム弱。三河一色産の新仔(子)鰻です。 新子とは、通常より成長の早い鰻のことで、成長が早いぶん、皮や骨が柔らかく、とろけるような味わい。 そして、タレが重要です。 毎年、土用の丑をまえに、数種の調味料を合わせて大きな寸胴で作ります。 そこで、鰻の骨の白焼きをいれて、さっと焚きます。 しかし、このタレはすぐには使いません。翌年用のタレになります。 熟成させます。 このタレをはじめに、各種あわせ調味料全般に言えることですが、作りたてのタレは、熟成させる必要があります。 この暑い夏にそなえ、冷蔵庫で保管するのですが、経過時間を経て味がまろやかになります。 手間ひまかけた味には、理由があります。ひと口で、夏の疲れがほどけるようなうなぎを、今年も心を込めて。 うなぎはお送りできませんので、発送ご希望のお客様は、「はも茶」をご用命ください。 京都の味をお楽しみいただける品々、お求めお待ちしております。

There is no related products to display.