京都みやげの定番、
ちりめん山椒。
しかし当店の「花ちりめん」は、
稀少な「花山椒」を合わせた
オリジナル商品です。
1年のうちわずか10日余りしか出回らない花山椒は、やわらかな辛みと風味が持ち味で、厳選した「ちりめんじゃこ」とともに、お楽しみいただけます。
醤油などの調味料にも、仕上げにも「化学調味料不使用」「保存料不使用」です。
4月上旬、桜が散るころ。京都市右京区、嵯峨の奥座敷・水尾の里で山椒の花が咲き始めます。
黄色く可憐、山椒の花の旬はわずか10日。あまり知られていませんが、花も食べることができるのですよ。山椒にはオス株とメス株があり、花山椒として花を収穫するのはオスの木からです。ちなみに、実ができるのはメス株だけです。
山椒の花は一般に出回らない、珍しい食材です。当店「京の煮焚きもん さくらい」では、水尾の農家さんより直接おわけいただき「花ちりめん」を作っています。
京都には、ちりめん山椒の専門店が数多くあり、京土産として人気です。料亭や割烹の手みやげとして受け取ったことがある方もいらっしゃるでしょう。
創業から間もなく100年を迎える、私ども「京料理 さくらい」でも、婚礼の返礼品としても「花ちりめん」を好評いただいております。
瀬戸内産のちりめんじゃこは、優しい香りの花山椒に合うよう、柔らかく上質なものを厳選しています。
大鍋にちりめんじゃこ、酒、醤油、山椒を合わせ、約1時間つきっきりで炊き上げます。適度な湿度を残しつつオーブンで、ふっくらと乾燥・仕上げています。
山椒の刺激が少なく優しい風味の「花ちりめん」は、あっさりした味わいのシンプル仕立て。
京料理の料理人である店主自身、「ふだんのおうちごはんも京料理と同じように、素材の持ち味を引き立てたい、余計な手を加えたくない」という想いがあるからです。
お陰様で、お客さまからは「塩分控えめだからたくさん食べられる。」「毎日、飽きずに楽しめる」という声をいただいています。
その理由は・・・
京料理は素材の持ち味を引き立てることを第一義と大切にする文化があります。原料そのものがおいしいのに、余計な手を加える必要はありません。ましてや過分な味付けは致しません。
店主自身、食後に喉が渇く食事が大の苦手で、料理人として当たり前のことですが、自宅での食事にも味付けには気を遣っております。
「花ちりめん」は花山椒の色鮮やかな緑が美しく、心が華やぐ一品です。
ご自宅用としてはもちろん、ビジネスや親族へのご挨拶の手みやげ、お中元やお歳暮といった季節の贈答やギフトとしてもおすすめいたします。
◆◆お召し上がり方
・おにぎりの具材に、お弁当の一品に、お茶漬けのトッピングに
…淡く繊細な味わいですので、おにぎりやお茶漬けの全面にまぶすと、多くの量が必要となります。最初はお試しに、おにぎりの場合はちりめんを軽くまとめて中心に入れる、お茶漬けの場合はちりめんがバラけ過ぎないようにトッピングするのをおすすめします。
◆◆保存方法
冷暗所にて3週間。開封後は、賞味期限にかかわらずお早めにお召し上がりください。
=======
- 内容量/70グラム
- 原材料/ちりめんじゃこ、清酒、醤油、砂糖、山椒(原料の一部に小麦・大豆を含む)
- お日持ち/常温3週間
*冷蔵品と同梱の場合、冷蔵にて発送いたします
*本原料のちりめんじゃこは、エビ・イカ・タコも一緒に採れる漁法で採取されています
○各種SNSのご案内
更新中です